人類史の転機になる大事件

とうとうキャンパス閉鎖のまま、授業開始ということになりました。

なんでも、知らぬ間にそのウィルスをもらって、知らぬ間にほかの人にもあげてしまい、そのあとで熱がでたり、味覚がなくなったり、ということがあるらしい。

自分がかかってしまうのはともかく、知らぬ間に人にあげてしまうのはいやだな。高齢者の致死率は高く、若い人でも子どもでも、たまたま相性の悪い病気を持っている人は死ぬという。

人が死ぬきっかけをつくってしまうことになる。自分が生きることで、生きて動き回ることで、人を死なせることになる。殺すことになる。それがいやなら、ひたすら、ひきこもるしかない。

オンライン授業でも給料が振り込まれる私なんぞはまだいい。仕事に出ないと生活費が入ってこない人のほうがむしろ多い。

生活費を得ても、買い物がある。それは私も同じで、近所のスーパーにおっかなびっくり買い物に行く。

できれば4メートル、最低2メートルは他の人と離れるなんて、とてもむり。店員と話をしないわけにもいかず、商品やそれを入れるかごに触れないわけにもいかない。だから、ともかくリスクはある。

リスクがある以上、覚悟はしなきゃ。自分が死ぬ覚悟。人を死なせる覚悟。自分でとったリスクだから、自分が死ぬのはともかく、自分でリスクをとったつもりはない人を死なせてしまうのは嫌だと思う。

自分についても、コロナなんぞに殺されるんじゃ、死んでも死にきれない。死ぬまでにやりたいことがまだたくさん。いや、せめて一つだけ。

コロナウィルスなんぞに負けない社会の仕組み。すでにコロナの危険なしの安全国がなくなってしまった人類全体が、じっくりと引きこもっても、生活費くらいは自動的に振り込まれ続けるような仕組み。

そのアイデアを書きこんだ本を書いているところ。せめて、これを出して死にたいと思う。

人々がそんなアイデアを活用して、今回のコロナウィルスによる人類規模の大規模な感染症の蔓延、パンデミックを、人類史の流れをかえる転機となる大事件にしてくれれば、私も成仏できる。

そんな私のアイデアは、すでにこのサイトから読めるこれまでの私の文章のなかにほぼ入っています。もう少し最近のものもどんどんアップしていきますので、活用してもらえればうれしい。

今回のコロナウィルス事件が、人類史に残る大事件であり、私たちがそんな事件に遭遇してしまっていることも、間違いないと思うのです。同じ時代を生きるものとして、それなりの覚悟をもって、じっくりと取り組んでいきましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

奪われたものを取り戻し、子どもたちに伝えましょう!

ベーシックインカム国際学会(Basic Income Earth Network)年次大会が行われたインドのハイダラーバード法科大学講堂。壇上から叫んだ。

「奪われたものを取り戻し、子どもたちに伝えましょう! ベーシックインカムは乏しい国家予算の配分問題ではありません。国民に割り当てられるお金の規模を一定としたうえでのより効率的な貧困・福祉政策の選択問題でもありません。

長い年月をかけて、地球上のあらゆるところから奪われて、いまではグローバル企業の資本の形をとっている人類の遺産を取り戻し、全人類の手で管理して、人々が飢えて互いに争うことのないようにその遺産の果実を分かち合い、次の世代に伝えていく。グローバル企業の資本の所有権の正当性を問い、国際条約に基づいて、より正統な所有権に基づく制度に変えていく。人類社会全体の所有権にかかわる制度選択、システム転換の問題なのです。

20世紀の植民地独立運動は、人類史上最大の社会の仕組みを変える運動でした。21世紀の私たちには、第2の植民地独立運動が必要です。植民地にされた地域が独立するだけでなく、植民地にした国、された国に住む一人一人の個人の独立のために、人類の共通遺産を取り戻す運動です。…」

と、こんなふうに、すっきりと話せればよかったのだけど。実際には、「ベーシックインカムの財源問題」パネリストの一人として、原稿もなしの発言。…その場では何の質問も反応もない。

来年あたりから州レベルでベーシックインカム導入を検討中のインド・シッキム州の議員さんからは、後で、「いやあ、言いたいことはいっぱいあるんだろうけどね、最後まで英語で伝えたい、っていう情熱はすばらしいね!」

原稿を用意しなかったことを反省していると、トイレで、食事の時に、顔を見て、声をかけてくれる人が次々と。…「配分的正義じゃなくて匡正的正義だっていう話はおもしろい!賛成だ。アメリカの若い人はそう思ってない人が多いし、ぜひ論文にしてほしい」(イギリスの哲学者)、「抽象的な可能性の話ばかりの中で、具体的な言葉で財源を語ったのはあなただけだった。詳しい論文がほしい」(ドイツの活動家)、「植民地主義の問題だっていうあなたに賛成だよ!」(インドの活動家)、などなど。

ベーシックインカム導入を検討しているオーロヴィルの町でも少し話をし、州レベルで鉄鉱石採掘からの収益を次世代州民のために積み立ててベーシックインカム財源に充てる運動を展開しているゴア州では、二か所で講演会。…いずれも、にぎやかな活動家たちが、半信半疑の質問ぜめのあと、私の基本的なアイデアを理解してくれ、激励してくれる。

「欧米のNGOの西欧中心主義にうんざりして、国際問題から遠ざかって地元の運動に専念してきたけど、君のアイデアはいいね!」(日本語訳でその論文を読んだこともある80歳代の高名なエコロジスト)、「早くマニフェストにまとめてくれ! 俺たちが署名して、運動するよ!」(ゴアの大地運動活動家)、などなど。

そんなわけで、大いに励まされ、…ひとり孤塁を守るかのような自分の仕事の回りに多くの声援とまなざしをつかむ。

2016年に刊行予定だった『グローバル・ベーシック・インカム構想の射程』は、いま執筆中の「多国籍企業規制」に続き、「人類遺産持株会社」についての論文を加えて、完結とし、2020年夏にはお店に並べたいと思っています。(2019年9月21日)

カテゴリー: 未分類 | 奪われたものを取り戻し、子どもたちに伝えましょう! はコメントを受け付けていません

時を超える贈り物

うーん、いいことばがないかなあ。・・・

グローバル・ベーシック・インカムなんて横文字ことばよりは、人類遺産年金がいい。

なぜか?

 

生涯にわたって、一定のインカム(所得)への権利を持つということは、実は、それだけの利子がつく貯金があるのと同じことだ。

ベーシック・インカムの導入を!・・・と叫ぶことは、それだけの大金をよこせ!と叫ぶことだ。

だから、多くの人は、思う。そんなお金なんかない。財源がありません。

 

はたしてそうか?

金融関係の本、論文、ニュース、どこを見ても、金あまりの話ばかり。・・・そうそう、あるところにはあって、しかもどんどん増えている。

ほんとうにそんなところにあって、いいのかな。あるべきところは、別の所ではないですか?

そう思って、多国籍企業、多国籍金融機関、その株主、特にオーナーたちのことを勉強して、論文に書いてきました。(近いうちにまとめて本にしますが、ここにもその原稿を載せておきます。)

 

地球をまたにかけて活動する企業(多国籍企業)の株式の過半数の所有権は、人類遺産として、人類遺産持株会社が所有する、とする。新しいその持株会社の株主は、人類ひとりひとりがなる。生得権であり、譲渡できない株として、生まれて、死ぬまで、一人一株を持つ。

人類遺産持株会社の手元には、全世界の多国籍企業株の配当の過半数が入って配当収入になる。持株会社は、その配当収入を財源として、全人類ひとりひとりに、それぞれの地域で生存可能水準の金額を配当として、ベーシック・インカムとして配る。

ざっと計算してみると、そんな持株会社を作れば、その配当収入は、十分に、全人類のベーシック・インカムの財源になる。

 

日本のほとんどの年金をはじめ、、世界中で積み立てられた年金のための拠出金は、多くは株式などに投資されている。

だから、人類遺産持株会社が株式投資の配当収益から配るお金は、ベーシック・インカムというより、年金、といったほうがいい。

ただし、多国籍企業の株式の過半数を人類遺産としてその会社に移管(相続回復!)して、後世に残すのだから、人類遺産年金、といったほうがいい。

 

うーん、それでも固い。・・・時を超える贈り物、というのはどうかな?

来年の夏には、のびのびになっている新しい本を出します。遅れてしまって、ほんとうにもうしわけないのですが、どうか、ご期待ください!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 時を超える贈り物 はコメントを受け付けていません

ポルトガルの海

ベーシック・インカムの国際学会がリスボンであった。

初日の会場、国会議事堂からは海は見えない。

2日目以後の会場のリスボン大学経済経営学部キャンパスから海が見える。正確に言えば河口であって、海ではない。しかし、海につながる河だ。

学会に国会副議長が出て来てあいさつし、私たちも国会議員の座るふかふかの椅子で報告を聞いた。

遺跡のような建物を取り込んだリスボン大学キャンパスで、多国籍企業の株式資本の51%を人類遺産として国際基金に入れて、配当収益から全世界にベーシック・インカムを、という報告をした。

出席したたいていの分科会で、財源の話が出ると、発言した。「卵ではなくて、鶏をねらいましょう! 多国籍企業という金の卵を産む鶏を、しっかり囲い込んで、育てましょう。お金がないから、ベーシック・インカムはおしまい、なんてことにならないように。」と。

パラパラと拍手もおこったりしたが、ほとんどの参加者は、自分の国で法律を通す、そのための政治に夢中だ。とはいえ、全世界の飢餓や貧困をなくすためにベーシック・インカムを、という複数の団体の活動家も参加して熱い報告をした。・・・そして閉会式で熱い握手をした。

とっくに完成出版のはずの私の本『グローバル・ベーシック・インカムの射程』の仕上げに手間取って、このままでは、来年になりそうだ。グローバル・ベーシック・インカム研究会も開店休業、このサイトもほとんど手当てできずないまま。・・・どうか、もう少し、お待ちください。きっと、いいものにしますから。

カテゴリー: 未分類 | ポルトガルの海 はコメントを受け付けていません

ソウルからインド、イランへ・・・

今年の7月初め。ちょうど七夕をはさんで、韓国のソウルの大学で、ベーシック・インカム国際学会の大会。私も、英語論文を用意して参加しました。(英語のままですが、このサイトでもUPしました)。

すべての多国籍企業の株を、国有化ではなくて、全人類有化して、「人類遺産相続基金」という新しい国際機関に入れ、配当収益からグローバル・ベーシック・インカムを配る。

そのうえで、「従軍慰安婦」から「南京虐殺」、さらに戦後の朝鮮戦争、中国の国共内戦まで、あらゆる過去の恨みをじっくり話し合える環境を作りましょう、というのが私の報告。

英語から韓国語への通訳が入って、韓国人が多い観客がしーんとなり、不思議な沈黙のあとで、初老の韓国の人から質問。「そういう意見は、日本では、支持されているのか。」

「あは。私が言い出したばかりで、ほとんど誰も知らないんです。周りの人は面白いとは言ってくれるのですが。・・・」にこりとして、そう答えると、会場は大爆笑。

「でも、私には、これ以外の解決策が見つかりません。新しいアイデアを創るのは、私のような仕事の役目だと思っています。皆さんでぜひ広めてください。」と付け加えれば、うなづく人々。

最終日は、ベーシック・インカムに注目しているスユノモというソウルの民間研究集団を訪れて、大いに交流。私のアイデアにも興味を持ってくれたみたいだ。

大会には、欧米や日本だけでなく、中国、台湾、インドからもかなりの参加。以前訪問した時にお世話になったインドの人は、そのあとで来日し、私の家を足場にあちこちで講演旅行(お世話してくれたみなさま、ありがとう!)。

さらに8月末になって、イラン訪問の時にお世話になった人がイランから来日し、やはり私の家にしばらく逗留。

インドもイランも、こうやってじっくり話してみると、恐ろしいほど同じ問題をかかえている。・・・多国籍企業の株を全人類のものにしちゃうというアイデアにますます熱中して、語ってしまった。

そうこうするうちに、イギリスの人から、World Basic Incomeという名前で、私の言うグローバル・ベーシック・インカムを広めようというサイトを立ち上げたよ、というお知らせ。

私のアイデアの入ったソウルでの論文を送ると、「長年、ひそかに思っていたけど、大っぴらに言う勇気のなかったことを言ってくれたね。私も、今の国どうしの貧富の格差は、ここ数世紀の植民地や奴隷制の結果だと思ってた。ありがとう!」というお返事。

来年の2月くらいには、そのアイデアを詳しく説明する本を出します。お楽しみに!

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | ソウルからインド、イランへ・・・ はコメントを受け付けていません